運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
500件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

紙智子君 この都市計画審議会は、その日に採決を押し切ろうとしたために、複数の委員から保留を認めてほしいという意見が出されているということなんです。結果、出席委員が二十二名なんですけど、賛成は十五名のみと。特に、九人の学識経験者委員の方がいて、そのうちの五人もの委員議論見直し採決延期を求めました。

紙智子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

具体的な内容といたしましては、都市計画決定手続等に先立ち十分な時間的余裕を持って事前協議を実施する、協議における標準処理期間を設定する、協議不調の場合には協議内容に対する考え方を市町村都市計画審議会提出する、この三点でございます。  この結果、令和元年度末までで全ての都道府県において協議ルールが定められたところでございます。  

内田欽也

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

御案内のとおり、平成四年に指定されたものの期限が、令和四年の、三十年たったいずれかの日になりますが、法律上は、スケジュールとして、まずは、指定するに当たりまして、土地所有者その他の関係者同意を得ること、それから、都市計画審議会意見を聞くこと、そして、指定の公示を行うこと、こういった段階が踏まれることになってございます。  

北村知久

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

道路、公園等まちづくりにとって必要な施設につきましては、一般的に、当該都市施設の存在します市町村が、都市計画の案を公告縦覧都市計画審議会議決等手続を経まして都市計画に定めた上で、都市計画法に基づきます認可を受けて都市計画事業として整備を行うことができることとされております。  

瀬口芳広

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

その上で、指定意向が確認されました生産緑地につきましては、市町村において、利害関係人同意を得た上で、都市計画審議会意見を聞き、指定等手続を行っていただくことになっております。  国土交通省では、本年四月の特定生産緑地制度の施行に当たり、都市計画運用指針を改正し、制度運用上の留意点等について記載いたしましたほか、全国都市計画主管課長会議等を通じて情報提供等を行ってまいりました。  

榊真一

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

山添拓君 本来、提案者意見ぐらいは聴くべきなんですけれども、今大臣おっしゃったように、提案を採用しない場合にはあらかじめ都市計画審議会意見を聴くことになっているわけですが、東京都ではこの提案者意見聴くようになっておりません。ですから、自治体は採用しないと決めれば圧倒的に有利に物事を運んでいけるわけです。  別の角度から伺います。  

山添拓

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

○国務大臣(石井啓一君) 都市計画提案があった場合におきまして、当該提案を踏まえた都市計画決定等を行わない場合には、都市計画決定権者はあらかじめ当該提案都市計画審議会提出をし、その意見を聴かなければならないこととされております。都市計画決定権者判断に当たり、第三者機関である都市計画審議会意見を聴くことにより、その適正性が確保されるものと考えております。

石井啓一

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

実は、私どもシンポジウムに、大阪市都市計画審議会委員で、そのうめきた、北ヤード開発都計審計画決定をやったときの委員として参加された学者の方が、シンポジウムの時点ではもうそれをおりておられた、前委員だったという方でありますけれども出席をしてくださいまして、随分その中身についても私たちはお伺いをいたしました。  

宮本岳志

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

さらに、市町村特定生産緑地指定するときや提案があっても指定しない、こういったときには都市計画審議会意見を聴かなければならないというようにしております。  このように、特定生産緑地指定土地所有者等意向を前提的に行う、そういう制度組みになっているというように御理解を頂戴したいと思います。  

栗田卓也

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

さらに、市町村都市計画審議会等の意見を聴取した上で指定決定されるということにもなっています。三十年間という長きにわたって営農を続けてこられた農業者意向はしっかりと尊重されるものなのかどうか、お伺いしたいと思います。  自治体都市計画、そして営農者意向、これが異なる場合、どのような判断がなされるのかをお伺いしたいと思います。  

青木愛

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

去る二月二十六日に市の都市計画審議会に示された立地適正化計画素案骨子によりますと、ネットワーク型コンパクトシティーの形成を支える骨格的な公共交通ネットワークとして、JR宇都宮線等南北方向既存鉄道に加えて、東西方向基幹公共交通であるLRTを軸としたまちづくりに取り組むということ、それから、公共交通沿線などへの居住及び都市機能の誘導と交通戦略との連携によりまして、土地利用交通一体となった都市

清水喜代志

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この改良事業というのは、老朽木造住宅密集市街地整備に当たって、本来は自主建てかえというのを促進していくというのが基本原則なんですけれども自主建てかえが見込めないような地域を、それぞれの都市計画審議会審議を経て、国交大臣指定を受けて住宅地区改良事業というのが行われるというのが住宅改良事業なんです。  

井上英孝

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

この意見書を踏まえて、都市計画審議会では都市計画の案を審議するということになっております。  委員の方から具体的に御指摘があった日照問題でございますが、都市再生特別地区容積率緩和される場合であっても、地区の外部、例えば隣の住宅地に及ぼす日影等緩和はされず規制の対象となり、条例等を改正しない限りこれらは緩和できません。

石井喜三郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

法案では、計画の策定に当たって、公正かつ専門的な第三者機関として、都市計画に関する調査審議を行う都市計画審議会というものがございますが、この意見を聴かなければいけないものというふうにしております。  また、本法案では、市町村がおおむね五年ごとに施策の実施状況について調査、分析、評価を行い、その報告審議会に行う。また、審議会は必要に応じて報告を求めることができると。

石井喜三郎

2014-05-08 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

まず、それも短期的な話と長期的な話と両方あるかなと思っておりまして、短期的なお話としては、今回の特措法の改正にも入っておりますとおり、都市計画審議会というのが現在既にある組織としてございます、そこの意見を聴くということになっているかと思いますので、当面はそのような対応で、まあしのぐという言い方をしたらなんなんですけれども、今ある専門家集団意見を聴くという形で対応を進めるというのがよろしいのかなと思

谷口守

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この都市計画を変える際には、当該都市計画変更を、公聴会あるいは都市計画審議会等の手続をきちっと踏んでやっていただく必要がございます。  その意味では、先般の土居先生の御指摘は、少し、私どもも説明を十分に先生に申し上げていなかったのかなというふうに、ちょっと懸念をしているところでございます。

石井喜三郎

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そういうところでは、都市整備とか都市計画の問題が大きな問題になってきて、私も委員都市計画審議会にかかわってくれとかという話があるんですけれども、そういう中で、人材不足といいますか、調査をして都市計画のプランニングができる人材が少ないということで、県庁の都市計画課あたりから派遣をされ、出向というんでしょうか、来てはいるんですけれども、いかんせん、人材不足というか、少ないという状況にあります。  

中井道夫

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

有田芳生君 東京都が専門家もいない都市計画審議会の中で議論もなく決めてしまって、現地である渋谷や新宿区の例えば都市計画審議会などでは、これは問題だと、何とかしてほしいという意見が出ているんですよ。それはやはり、自然を守らなければいけないというだけではなくて、人間を守らなければいけないんですよ。  文科大臣、いかがですか。周辺住民への影響をどうお考えですか。

有田芳生

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○遠藤(敬)委員 新しい国立競技場の建設に向けては、国立競技場を含む神宮外苑地区一体規制緩和について東京都の都市計画審議会での審議を経ており、明治神宮を含む関係地権者合意している以上、法的には適正に進められていると聞いております。そうなると、新しい国立競技場神宮外苑の森の景観を損なうかどうかは、一体誰が判断すべきなのでしょうか。  

遠藤敬